ダイソーで販売されている板チョコ。
以前は「ミルクチョコレート」内容量90gとして販売されていたものが、2025年2月現在は、商品名が「CHECKERSミルク」内容量も80gの板チョコになっていました。
実際に購入し、夫と一緒に食べてみました。
ダイソー実店舗の販売は?
2025年2月11日に、ダイソーの小型店を2店、大型店を1店回りました。
大型店では「バレンタインデーの特設コーナーになければ在庫切れ」とのことで品切れ。
小規模店のうち1店舗に在庫があったのを購入。
残り10枚ほど。人気があるのかな?
CHECKERSミルク味のリアルな口コミ
CHECKERSミルクのパッケージ表面です。
ミルクチョコレート=赤いパッケージという感じでしょうか?
パッケージ裏面です。
原材料名は、砂糖、植物油脂、ホエイパウダー、ココアパウダー、脱脂粉乳、乳化剤、香料。
(一部に乳成分、大豆を含む)
パッケージの裏に「そのまま食べても、手作り用にも」と書かれています。
原産国はマレーシア、輸入者は(株)アンディ。
カロリーなどの栄養成分表示は、1袋(標準80g)あたり、エネルギー423kcal、たんぱく質4.1g、脂質24.6g、炭水化物46.2g、食塩相当量0.35gです。
そして、以前販売されていたミルクチョコレートが『名称:準チョコレート』だったのが、『名称:菓子』に変わっていました。
「『菓子』では、お菓子作りの材料には不向きでは?」と思いつつ、「まずはそのまま食べて美味しければオッケー」と開封してみました。
開封してみると…
まずはパッケージを開封。
袋から出してみました。
4かけら×6列
香りを確認すると、ココアの香りがします。
「これは期待できるかも?」と思いつつ、一口食べてみると…
実食!夫婦の感想は?
✅ 夫(60代)の感想

とにかく甘さが前面に出てくる印象。チョコレートというより「甘いお菓子」という感じが強いようです。
✅ 私(50代)の感想

カカオの風味はあるものの、植物油脂がメインのせいか、普通のチョコレートのような滑らかさがなく、少しざらつく感じ。
特に、後味がスッキリせず、口の中に甘さが残る感じがします。
そして、私。
3かけら食べた時点で、ちょっと胸焼け…
そのまま食べ続けるのは少しキツいかも?
普段チョコレートを食べても胸焼けしない私ですが、このチョコは少し重く感じました。
そのまま食べるには厳しい?
「まずくて食べられない」というほどではないですが、「これなら別のチョコを買ったほうがいいかな…」というのが正直な感想。
そのままおやつとして食べるには、甘さと油脂感が強く、人を選びそうです。
ちなみにダイソーには、明治はミルクチョコレートとブラックチョコレート、ロッテはガーナミルクチョコ、ブラックチョコレート、ホワイトチョコレート、クランチチョコレートが
『1こ160円(税込172.8円)。よりどり2こ300円(税込324円)』で販売されておりました。
じゃあどういう風に食べる?
2人で一列4かけらは食べたものの、ここでストップしてしまいました。
約70g。
このままだと食べきるのが大変そうなので、「アレンジして食べる」のが正解かもしれません。
たとえば…
- ホットチョコレート にして牛乳や豆乳で割る
- バナナディップ にしてフルーツと合わせる
- トーストにのせて焼く ことで甘さを和らげる
こんな感じの工夫をすれば、美味しく消費できるかも?
まとめ&過去の情報
- 甘さが強く、口溶けがあまり良くない
- 3かけらで胸焼け気味…そのまま食べるのは厳しい?
- アレンジすれば美味しく食べられる可能性アリ!
「ダイソーの板チョコ、どうやって食べよう?」と悩んでいる方は、ぜひいろいろ試してみてください。
💡 ちなみに…
CHECKERSミルクに変わる前、ダイソーでは**「90gの板チョコ」**が販売されていました。
過去のミルク・ブラック・ビタースイートのレビューや、チョコの違いについては以下のリンクをクリック。
👉 ダイソーの90g板チョコのレビュー&比較
最後まで読んでいただいてありがとうございます。