ハロウィンといえば思い浮かぶのがオレンジ色のかぼちゃに顔が彫られているジャック・オ・ランタン。
本物のかぼちゃで意外と簡単に作ることができます。
そして、好きな顔にしたりするとオンリーワン度が増していい感じ♪
ジャック・オ・ランタンの作り方と使われるかぼちゃの種類と販売先をまとめてみました。
ハロウィンのかぼちゃジャック・オ・ランタンの作り方
材料
・マジック(顔を下書きするのに)
・ナイフか彫刻刀
・スプーン(カボチャをくりぬくのに)
・手袋
・新聞紙
1・かぼちゃにランタンの顔を下書きします。
ハロウィン カボチャ ランタンの画像検索でも沢山のジャック・オ・ランタンの完成写真を見る事が出来ますので参考にされると良いですよ。
曲線を切るのが難しい…と感じる方は、直線中心でも顔を作ることが出来ます。
2・かぼちゃのお尻を、手やスプーンが入る程度の大きさに丸く切り抜きます。
※見た目には頭を残した方がカボチャの雰囲気が出ますが、火が触れる程の大きさのカボチャの場合は燃えないように頭を切り抜く方が安全です。
また、切り取ったお尻はランタンの台座に使いますので残しておいてくださいね。
3・カボチャの中身をくりぬきます。
観賞用のカボチャの中身は種とワタが殆どですが、取る時に手が汚れるので手袋をして、周りの汚れ防止に新聞紙をひくと、取った種やワタをまとめて捨てる際にも使い勝手がよいです。
また、早めに傷むのを防ぐため、種とワタをしっかり取ってくださいね。
4・カボチャに書いた顔をくりぬきます。
最初に口などの大きいパーツからくりぬいていくと、細かいパーツを切る時にコツがつかめてくるので良いでしょう。
5・日持ちを良くするために、風通しの良い所で乾燥させます。
6・切り抜いたお尻の部分に、ロウソクかランタンを置いて火を付けます。
最近ではLEDキャンドルライトも手に入りやすくなったので良いでしょう。
1つから購入でき、色のバリエーションもナチュラル、ホワイト、オレンジ、ブルー、レッド、グリーン、レインボーと各種あります。
|
ジャック・オ・ランタンを上からゆっくり乗せてできあがり。
こちらの動画が分かりやすかったのでご覧ください。
ジャック・オ・ランタンの作り方 約12分、音声あり。
ジャック・オ・ランタンに使うかぼちゃの種類は?
ジャック・オ・ランタンを作ろうとする時に
「なんだか難しそう...」
と感じる理由の一つとして、
「カボチャをくりぬくって中身がぎっしりで大変なのでは?」
ハロウィンのジャック・オ・ランタンに使われるオレンジ色のかぼちゃは、観賞用のぺポかぼちゃが用いられます。
ペポカボチャは外側の皮は固いけど、中はタネが入ってるだけで、ほぼ空洞なのです。
それゆえに、外側から切り込みを入れれば、すぐ中が見える穴が開きます。
ぺポかぼちゃは、手のひらに乗る大きさから大きなものまで数多くの品種があります。
小さいかぼちゃなら1コ100円位から、ジャック・オ・ランタンにするようなサイズのかぼちゃは2000円位から購入できます。
また、観賞用のカボチャは切らなければ常温で3週間位は持つので、ハロウィンの前まで顔の形に切った黒い紙を張り付けてもジャックオーランタンの雰囲気が出てよいですよ。
ちなみに
「くりぬいた中身を料理に使いたい」
という理由で食用のカボチャで良いのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
観賞用のカボチャと比べ、皮が柔らかいので切りやすいものの、さらに水分が多くハロウィンの当日に作らないと…な程傷みやすいです。
また、中身が詰まっている分くりぬく手間もかかりますので、観賞用のカボチャを使われるのをお勧めします。
ジャック・オ・ランタンに使うかぼちゃの販売先は?
ジャック・オ・ランタンに使われるペポかぼちゃは下記のような所で販売されています。
2・植物が豊富に置かれているホームセンター
3・スーパー・デパート
4・雑貨屋さん
5・ネットショップ
おしゃれな感じの店構えの所がねらい目ですが、最近は一般的なスーパーでも見かけるようになりました。
いずれの店舗も、9月下旬位からハロウィンの文字とともに、店頭の目立つ所に置かれるので分かりやすいと思います。
ただし、実店舗は小さいサイズのハロウィンかぼちゃが大半なので、大き目のハロウィンかぼちゃを求めたい場合はネットショップの方が見つかりやすいです。
時期的には8月末位から予約販売や道具とセット販売している所も多いです。
最北の海鮮市場では、北海道産無農薬栽培のハロウィンかぼちゃが2LからMサイズ1玉から販売されており、
・ロウソク
・工作用ナイフ
・種とりスプーン
・お化けかぼちゃの作り方パンフレット
とセットになっております。
そして、webページからはジャックオランタンの顔の型紙のダウンロードもできます。
最北の海鮮市場は下の横長のハロウィンのバナーからどうぞ。
さいごに&関連記事リンク集
お子様やご家族や仲間でワイワイ作るのもハロウィンパーティを盛り上げるのによいかと思います(^^
パーティといえばつきもののお菓子。
トリックオアトリートに配ったり、パーティの際に使い勝手の良い、大袋のお菓子については、以下のリンクの記事でご紹介しております。
素敵な一日を♪
最後まで読んでいただいてありがとうございます。