身内に不幸があり、喪中はがきを出そうと考え、いざ作成しようとすると、「どうすればいいのだろう?」と悩むことも多々ありますよね。
喪中はがきはいつまで送るのが失礼でないのか?送り先の範囲、通夜告別式参列者についてや、会社や仕事関係の対応についてまとめてみました。
喪中はがきを送る時期はいつまで?
年賀欠礼の挨拶ですので、年内までに到着すれば問題はありませんが、お相手が年賀状を作成されてからの到着になりますと、余計な気遣いをさせてしまう事もありますので、11月から12月上旬までに送られるのがベストです。
最近は9月頃から喪中はがきの案内を見かけますが、あまり早くに送ってしまうと、忘れられてしまう場合も考えられます。
もし、12月にご不幸があったりなどで、欠礼ハガキが間に合わなかった場合は、松の内が開ける1月7日頃から立春までの「寒中見舞い」立春以降から2月の末までとされる「寒中見舞い」でお返事される方法もあります。
寒中見舞いの文例につきましては下のリンクか関連記事リンク集からどうぞ。
寒中見舞いの文例自分が喪中と故人に年賀状と相手が喪中の場合
喪中はがきの送り先の範囲は?
年賀状のやり取りがある方全員に送られることが一般的です。
近年では改めて報告する必要のない「身内・親戚」には喪中はがきを出さなかったり、故人と全く面識のない友人知人には、例年通り年賀状を出す方もいらっしゃいます。
喪中はがき告別式参列者やお悔みをいただいた方には?
すでに、通夜や告別式に参列やお悔やみを戴いている場合もあります。
その場合も、これまでに年賀状のやり取りがある方なら喪中はがきを送られた方がよいですが、年賀状のやり取りがなければ、敢えて送らなくても良いです。
喪中はがきは会社や仕事関係の方にも必要?
また、仕事関係で年賀状を出されていることも多々あると思いますが、余計な気遣いをさせたくなかったり、特にお知らせする必要のない方には年賀状を出されてもマナー違反ではありません。
そして、会社名で年賀状を送られている場合には、欠礼をしないのが一般的です。
ただし、特に配偶者様側の身内が亡くなられた場合、友人知人が面識がないからとか余計な気遣いをさせたくないといっても、年賀状を敢えて書かれる場合には配偶者様の心情もありますので、ご相談されるのが後々のご関係の為にもベストです。
さいごに&関連記事リンク集
最近は喪中はがきを出す範囲や敢えて年賀状を出すという選択肢も柔軟になってきておりますが、基本的なマナーを抑えつつ、特に配偶者様がいらっしゃる場合には、ご相談の上で決められるとよいです。
喪中や文例に関しては下記の記事でご紹介しております。
喪中はがきを出す側について
1・喪中はがきを出す時期はいつまで?送り先の範囲や告別式参列者や会社関係は?←今読まれている記事はココです。
2・喪中はがきを出す親戚範囲はどこまで祖父母や兄弟姉妹義理祖父母親兄弟は?
3・喪中はがき妻の父母の場合の続柄の書き方や家族連名にしていた際の子供の名前は?
自分が喪中及び相手が喪中の際の文例
1・喪中はがきの返事は必要?書き方や文例や香典やお供えを贈るのは?
2・喪中見舞いの時期はいつまで?寒中見舞いとの違いやはがき切手の種類文例は?
3・寒中見舞いの文例自分が喪中と故人に年賀状と相手が喪中の場合
素敵な一日を(^^
最後まで読んでいただいてありがとうございます。