毎年先方から受け取ることはありますが、身内に不幸があった時にどうすればよいのか悩まれる方が多いのが「喪中はがきと年賀状」についてではないでしょうか?
親戚のどの辺りまでが対象範囲なのか?喪中はがきか年賀状か迷われている方にケースバイケースはありなのか?についてまとめてみました。
喪中はがきを出す親戚の範囲はどこまで?
実は喪中はがきを出す理由というのは、
「身内に不幸があったため、年賀状は控えますので失礼します」
という欠礼のご挨拶状ですので、これが絶対!というルールはないのです。
一般的になりますが、喪中はがきは2親等までの親族が亡くなった際に出されることが多いです。
自分から見た親等と続柄と喪中期間について表にまとめてみました。
なお、喪中に関する取り決めは明治時代に設定された太政官布告がありましたが、これは昭和22年に撤廃されております。
喪中期間は地域性や風土によっても変わってきますが、おおよそ以下のように言われています。
親等 | 自分との関係 | 喪中期間 |
0親等 | 夫・妻 | 12ヶ月から13ヶ月 |
1親等 | 父母・配偶者の父母 | 12ヶ月から13ヶ月 |
子供・子供の配偶者 | 3ヶ月から12ヶ月 | |
2親等 | 祖父母・兄弟姉妹(自分・配偶者とも)・兄弟姉妹の配偶者・孫 | 3ヶ月から6ヶ月 |
3親等 | 曽祖父母・曽孫・伯父・伯母・叔父・叔母・甥・姪(自分・配偶者とも) | 喪中にしない |
お父さんお母さん(配偶者についても)、子供(子供の配偶者も)で迷われる方はいらっしゃらないと思いますが、2親等にあたる祖父母・兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・孫になるとどうすればよいのでしょう?
喪中はがき祖父母や兄弟姉妹が亡くなられた場合は?
2親等にあたる祖父母・兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・孫については、故人と同居の際は出し、そうでない場合は出さないという判断をする方が多いようです。
これは3親等にあたる曽祖父母・曽孫・伯父・伯母・叔父・叔母・甥・姪についても、特に同居されていた場合、家族の考え方によっては喪中はがきにする場合もあります。
また、お相手の方と祖父母や兄弟姉妹が親交があったか?で判断される方もいらっしゃいます。
2親等の喪に服する期間は地域性によっても異なりますが、3ヶ月から6ヶ月の所が多いです。
といっても、可愛がってもらったりなど、とてもあけましておめでとうという気持ちになれない。という場合には自分の気持ちを優先するのが一番です。
喪中はがき配偶者の祖父母や親や兄弟姉妹が亡くなられた場合は?
また、喪中の範囲で悩まれる事として、配偶者の祖父母、親、兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者にあたる「姻族」の場合は?かと思います。
配偶者の親族も自分にとっては同じ親等になりますので、喪中については同等になりますが、別居されていたり、正直自分の心情的にはそれ程でも…と思われる場合も。
ただ、配偶者側の方が身内が亡くなられたという事でより悲しみは深いので、関係ないような言い草は間違ってもせずに、配偶者か、配偶者の父母に相談されるのが無難です。
さいごに&関連記事リンク集
喪中に関しては今では明確な決まりがない分、迷われることも多いかと思います。
ただ、一番は自分の気持ちや、家族内でこうするやお互いの想いを理解しあえてることではないでしょうか?
また、マナーにうるさく、何か言いたくなる人が一人や二人はいらっしゃる場合は多々ありますので、その方の言う事で納得できる事は従うそぶりを見せ、何か無理。と思う事は流してしまうのは自分の心の平静を保つためにもありです。
喪中や文例に関しては下記の記事でご紹介しております。
喪中はがきを出す側について
1・喪中はがきを出す親戚範囲はどこまで祖父母や兄弟姉妹義理祖父母親兄弟は?←今読まれている記事はココです。
2・喪中はがきを出す時期はいつまで?送り先の範囲や告別式参列者や会社関係は?
3・喪中はがき妻の父母の場合の続柄の書き方や家族連名にしていた際の子供の名前は?
自分が喪中及び相手が喪中の際の文例
1・喪中はがきの返事は必要?書き方や文例や香典やお供えを贈るのは?
2・喪中見舞いの時期はいつまで?寒中見舞いとの違いやはがき切手の種類文例は?
3・寒中見舞いの文例自分が喪中と故人に年賀状と相手が喪中の場合
素敵な一日を(^^
最後まで読んでいただいてありがとうございます。