イベント

穴八幡宮一陽来復と放生寺一陽来福の違いと一緒に祀る貼り方は?

2017年12月29日

一陽来復のお守りが金銀融通にご利益があることで名高い、早稲田にある穴八幡宮。
お守り授与期間の冬至から節分までには多くの方が参拝されます。

隣りの放生寺の一陽来福のお守りと一緒に並べて祀ると更にご利益があがるという噂を聞き、穴八幡宮と放生寺両方にお参りに行きました。

穴八幡宮の一陽来復と放生寺の一陽来福の違いと両方祀る際の貼り方についてまとめてみました。

スポンサーリンク

穴八幡宮の一陽来復と放生寺の一陽来福の違いは?

穴八幡の一陽来復の御守は、金銀融通の御守ということから、商売繁盛や金運アップなどお金に対するご利益が名高く、多くの方が見えられます。

放生寺の一陽来福のお札は、冬至を境に、授与された方全てに福が来るように、

ご本尊を拝むときに唱える観音経の結びの
「福聚海無量」=福聚(あつ)むること海の如く無量なり
と言う偈文より「福」の字を取り一陽来福と名付けられました。

融通が滞りなく通じるということから、商売繁盛以外にも、人間関係の融通円満を願う方も多く見えられます。

一陽来復、一陽来福ともに、

初穂料は800円
授与される期間は冬至から節分まで
毎年定められる恵方に向けて、冬至、大晦日、節分の夜中の12時に貼ります。

その場合、一陽来復と一陽来福のお守りを一緒に貼りたい所ですよね。

スポンサーリンク

一陽来復と一陽来福を一緒に祀る時の貼り方は?

まず、一陽来復と一陽来福のお守りを一緒に祀ってよいのか?が気になる所ですが、

穴八幡宮では、

「江戸時代の元禄年間から行われている穴八幡宮だけの特別の御守で、付近の社寺などで類似のお守りを出している所とは関係ありません」

とお守りの説明書きでは仰られていますが…

放生寺の職員さんに聞いてみた

放生寺の御札の授与所には、一陽来福と一陽来復のお守りを、白い紙の上に上下に貼っている見本があったのにはある意味衝撃。

もともとは、放生寺と穴八幡宮は一緒だったとのこと。

そこは気にせず一緒に祀って良いようです。

私の少し前に並ばれていた方が、同様に訊ねられていた話では

「どちらでも結構です」

えっ?そうなんですか??
と、思わず私も

「一陽来復が上で、一陽来福が下というのは何か意味があるのですか?」

と訊ねてみたら、

「特に意味はないですが、横並びに貼ると恵方がズレてしまいますので、上下に貼ってください。
御札の上下はどちらでも構いませんが、御札の形が異なることから、袴をはかせる。
と一陽来復が上で、一陽来福を下に貼る方もいらっしゃいます」

とのこと。

白い紙を台紙にして、両面テープで貼る方法は一陽来復と一陽来福お守りの貼り方!来年まで落ちず壁も傷つかなかった方法よりどうぞ。

穴八幡宮の境内に出店されてる宝寿屋さんで聞いてみた

当時は、穴八幡宮の境内に出店されている宝寿屋さんで、毎年一陽来復のお守りを貼る台紙を購入していました。

放生寺へ行く前に、一陽来復と一陽来福を一緒に貼るときの貼り方を訊ねてみた所、

「一陽来復が上で、一陽来福が下」

「冬至の日には放生寺にも出店してます」

と伺ったので、お守り2つ分の台紙を購入して放生寺へ行きました。

後で思ったのですが、台紙を2枚購入したものの、一緒のタイミングで貼ろうとすると却って大変では?

と思いきや、お守りを貼る真ん中部分とともに、裏面一面にも両面テープが貼ってありました。

一陽来復と一陽来福のお守りを壁に貼る時には、厚紙に2枚の台紙を貼り付けて1枚のものとして貼りつけてみましたが…

台紙を使って貼る方法についてコメントを頂き、穴八幡宮に問い合わせた所、このようなお話を伺いました。
参考になれば幸いです。

   
スポンサーリンク

さいごに&関連記事リンク集

一陽来復と一陽来福両方を祀ることでの更なるパワーアップ、気になります。

そして、放生寺では、一陽来福御札授与期間も御朱印をいただくことが出来ます。

冬至から年末までは授与の時間が通常より長くなっております。
時間や御朱印の種類や御朱印帳につきましては以下のリンクの記事でご紹介しております。

放生寺と穴八幡宮周辺のランチ食レポ、穴八幡宮の冬至、休日、平日の混雑状況、行列のできる占いと打出の小槌の体験談や御朱印につきましては、以下のまとめ記事から興味のある記事を読むことができます。

ちなみに、穴八幡宮の屋台で相席になった方によると、

「いつも空いている方の一陽来福を頂いていて、ご利益がなければ毎年来ませんよ」

と仰っていました。

素敵な1日を。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。

-イベント
-