イベント

穴八幡宮のアクセス一陽来復お守りを貼る日時間貼り方と貼り忘れの場合は?

2015年11月14日

穴八幡宮一陽来復お守り

金銀融通にご利益があるとの事で、一陽来復お守り頒布初日の冬至には大行列が出来る程人気の高い、早稲田大学キャンパス近くにある穴八幡宮。

私も数年間授かりに伺っています。

穴八幡宮へのアクセス、早稲田駅からの行き方、貼る日や時間や貼り方、貼る時間を過ぎたり忘れた場合についてまとめてみました。

スポンサーリンク

穴八幡宮へのアクセスは?

■住所:東京都新宿区西早稲田2-1-11

■電話番号:03-3203-7212

■電車:東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩3分

■バス:都営バス学02・早77・早81の各系統で馬場下町停留所下車

■車: 首都高5号線早稲田出口から車で4分

■駐車場: なし(参道周辺にコインパーキングあり)

東京メトロ早稲田駅から穴八幡宮への行き方及び、周辺地図です。

穴八幡宮早稲田駅からの行き方は?

早稲田駅の2番線中野方面のホームに降りると、「2番出口を出て左に約200m」
の案内板がでております。

東京メトロ早稲田駅穴八幡宮案内

近年は「出口2出て左に約3分」の看板が出ておりました。
早稲田駅

エレベーターを利用の際は「地上行エレベーター専用改札」があります。

エレベーター近くに「お手洗」があります。

2番出口を出て左側を見ると、奥に穴八幡宮の朱色の鳥居と社屋が見えます。

穴八幡宮の行き方

穴八幡宮前に到着しました。
穴八幡宮

中野方面から見えられて1番線ホームに降りられた方は3b出口が近いです。

早稲田駅ホームから

穴八幡宮へ馬場下町停留所からの行き方は?

馬場下町停留所は、穴八幡宮の北参道側になります。

普段はバス停を降りて坂を下り、馬場下町交差点のそばにある鳥居側から境内へ向かいます。

馬場下町停留所の撮影時は休日。
冬至の日は、鳥居側の他に北参道側のお守り授かり所も開放されました。

穴八幡宮鳥居側からの行き方は?

こちらの写真は1月平日の午前中。

穴八幡宮

若干急な階段を登り、両側が屋台の参道を通ります。

穴八幡宮

屋台は午前10時頃ということもあってか、閉っているところもありますが、開運グッズ系の屋台を始めとして開いている所はあります。

穴八幡宮屋台

この日は空いていましたが、

穴八幡宮参道

冬至などとても混んでいる時期は、隨神門(光寮門)の辺りから行列ができていることもあります。

穴八幡宮混雑

古札守納め所は、お守り授かり所の少し手前に2箇所。

穴八幡宮古札納め所

北参道側にももう一箇所設置される時もあります。

お守り授かり所は拝殿から向って左側にあります。

穴八幡宮

ちなみに鳥居から向って左側の歩道からも、参拝に向かうことができます。

こちら側は回り道にはなりますが坂は緩やかで、途中にベンチもあります。

穴八幡宮参道

参拝者用のトイレはこちらの参道沿いにあります。

穴八幡宮トイレ

冬至の日は西早稲田駅で降りて並ぶのが早いことも

冬至など混雑している日は、穴八幡宮の大鳥居を目指していくと、早稲田大学戸山キャンパス前の道路にできている行列へ誘導されます。

よって、地下鉄の方は東西線早稲田駅より、副都心線の西早稲田駅で降りて道なりに並ぶほうが早い場合もあります。


>

冬至の午前中はとても混雑していて、鳥居からの他に、北参道へと二通りの誘導がありました。

その時の状況は以下のリンクか、巻末のリンク集から読むことができます。


スポンサーリンク

穴八幡宮一陽来復のお守りを貼る日と時間と貼り方は?

お守りの頒布期間は、2023年12月22日の冬至~2024年2月3日の節分までの約1ヶ月半と若干期間はあります。

ただし、御守りを部屋にお祭りする事ができる日時は、3日間のみ!

冬至・大晦日・節分の夜中の12時です。

■冬至は次の日に日付が変わる夜中の12時。

■大晦日は新年のカウントダウンと同時。

■節分は2月3日から2月4日に変わる夜中の12時。

に貼ります。

ちなみに冬至は年々冬至点を通過する日にずれが生じ、うるう年でリセットされますので、冬至の日は12月21日と22日の場合があります。

近年の冬至が12月21日の年は2020年と2016年でした。

飾る場所は、柱か壁の高い所(天井付近)で、その年の恵方に向けて飾ります。

貼り方の説明書きはお守りを授かる際にいただけます。

「方位磁石があったほうが安心」

な方は、穴八幡宮に出店している開運グッズの屋台で販売されていました。

※2021年、2020年は穴八幡宮の出店は一切なくなり、放生寺のみとなります。

一陽来復御守の説明と方位磁石

ちなみに、持ち歩き用として、一陽来復の懐中御守もあります。
金銀融通ということで、両方購入するのがベストですよ。

■ 一陽来復御守:1,000円(2020年冬至から)

■一陽来復懐中御守:400円(2019年冬至から)

一陽来復御守と懐中御守

また、2020年11月より穴八幡宮公式ツイッターが開設されております。
2020年11月13日のツイートによると「○○と一緒にお祀りしましょう」とは穴八幡では申し上げておりません。と仰っております。

隣の方生寺の一陽来福と一緒に貼られると、更なるご利益があるという噂は聞いたことがあります。

この辺りはそれぞれの考え方によると思っており、個人的に近年は両方祀っております。

穴八幡宮の一陽来復と放生寺の一陽来福の違いと両方祀る際の貼り方については以下のリンクの記事でご紹介しております。

穴八幡宮一陽来復お守りを台紙を使って貼る場合

このお守り、丸みを帯びていてちょっと貼りにくい感が。
落としたらこの年には祀ることはできません。

また、壁や柱に貼るといっても、直接貼るのは躊躇するあなたへ。
白い紙と両面テープを使って一陽来復と一陽来復のお守りを次の年まで無事お祭りすることができました。

一陽来復と一陽来福お守りの貼り方!来年まで落ちず壁も傷つかなかった方法でご紹介しております。

また、お隣の放生寺の参道に出店されておる宝寿屋さんで、真ん中に両面テープが付いた金の台紙が500円で販売されております。

さらに2021年の冬至からは白い和紙の台紙も販売。
お値段は小800円。
放生寺の一陽来福と穴八幡宮の一陽来復を一緒に祀れる大が1,500円です。

出店期間は12月22日から1月3日まで。
営業時間はお寺があいている時間に準じます。

2021年冬至16時過ぎの宝寿屋の出店の様子です。
10名以上の方が並ばれていました。

宝寿屋放生寺出店

2020年冬至15時過ぎの宝珠屋の様子です。

宝寿屋放生寺出店

以下は2019年以前の穴八幡宮境内での出店情報となります。

3_IMG_2412

お値段は500円(2015年度から)

一陽来復御札の台紙

両脇の文言は数種類あり、好みのものを選ぶことができます。
一陽来復台紙を売ってる屋台

一陽来復御守り

この方法についてコメントを頂きましたので、穴八幡宮に問い合わせてみました。

伺ったこととして追記しますので、台紙を使って貼ろうと思われている方はご注意ください。

一陽来復お守りを台紙を使って貼る場合の注意点

本来は台紙は使わないほうがよいです。
基本的には直接貼るのが第一であり、直接壁に貼る時間が貼る時間。

台紙に貼ってしまうと、その時間が貼った時間。

結果間違ってしまったので、すぐに外していただいて、なるべく早めに穴八幡宮に納めてください。

ただ、台紙毎貼ったお守りに関しては、(冬至・大晦日・節分の夜の12時に)付けたということになっているので、ご利益御神徳はそのままあるとお考えになって問題ないです。
ご利益は目に見えない形でつながっております。

露天様はおみやげとして売っているものですので、それを購入して云々は問題はないのですが、

原則は直接壁に貼ること。

台紙を使いたい場合は、裏面が真っ白な紙を先にテープや鋲で壁に一体化させてから、時間になったら直接ノリを付けて貼ります。

また、台紙を使って貼ることについてのコメントの中に

>台紙に貼るのが、23:59〜00:00の間にして下さい。

と書かれていたので、こちらについても問い合わせてみた所、

「説明書には夜中の12時としか書いてないです。
質問で一分云々となってくると、23時59分は一分前ですから、夜中の十二時という概念のもとに貼ってください」

とのことでした。

これまで記事に書かれていた方法を参考にして台紙に予めお守りを貼られてお祀りされた方には大変申し訳ございません。
該当部分は間違いを防ぐため削除しました。

ご利益御神徳はそのままあるとお考えになって問題ないとのことですのでご安心ください。

この記事をご覧になりましたら、すぐに外して、なるべく早く穴八幡宮へ納めるのをおすすめします。
2018年2月5日追記

穴八幡宮一陽来復の御守り貼り忘れた場合どうすれば?

貼る最後の機会、節分の翌朝から、貼る時間過ぎた忘れた。

という検索ワードで沢山みえられていたので、穴八幡宮に電話で問い合わせてみました。

「24時に貼るのは神様とのお約束。守られなかったということは神社にお納めください」

思わず、

「数分過ぎてもダメなのでしょうか?」

と聞いてしまったらダメとのことです。

きっぱりとしたお答えに、神様とのお約束は厳正なものが伺われました。

納める場所は本堂の手前左手にある社務所。
その後お焚きあげされるとのことです。

また、御守と一緒に頂いた説明書きによると、

一旦御祭りになった御守は一年間動かさないでください。

もし移転等やむおえない場合には取り外して神棚に納められるか神社にお納めください。

と記載されておりますので、貼る際に落としたなど他のケースの場合は穴八幡宮にご相談されると良いと思います。

穴八幡宮社務所の電話番号:03-3203-7212

スポンサーリンク

さいごに&関連記事リンク集

寒さに向かう時期、防寒対策はしっかりして出向かれてくださいね。

良いには越したことのない金運。
今後もお金周りに滞りのない一年を送ることができますように。

穴八幡宮とお隣の放生寺につきましては複数記事を書いております。

混雑状況や行列のできる占いや打出の小槌の体験談、御朱印や穴八幡宮周辺のランチ食レポにつきましては、以下のまとめ記事から興味のある記事を読むことができます。

素敵な1日を^^
最後まで読んでいただいてありがとうございます。

-イベント
-