GWやお盆の時期など、数日間家を空ける場合に気がかりなことの一つ、
「留守中の植物の水やり」
実際試してみてよかった方法をお伝えします。
留守中の水やりペットボトルは?
水を入れたペットボトルのキャップに穴を開けてヒックリ返したり、先端の尖ったグッズを付けて土にさすと先端から水が少しずつしみ出して給水したりするのをよく見かけます。
場所を取らず安価でお手軽ですが、穴の開け方や、商品によって水の出方にバラツキがあり、1日で500mlのペットボトルの水がなくなっていたことも。
もう少しいい方法がないのか?とネットで検索してみて、
「これ良さそう!」と思って求めた「水やり当番」の使い勝手についてお伝えします。
毛細管現象を利用水やり当番使ってみました
素焼き部分の方を土に刺し、反対側に水を入れて毛細管現象で水を伝えるとの事。
2年前の夏、1泊旅行がきっかけで、その後、夏の2泊や、3月に8日間家を空けた時も植物を無事支えてくれました。
使う前の下準備。
1・本体から給水チューブ付きキャップを外し、重りのついたチューブの先を水を入れたペットボトルなど、容器の底まで垂らします。
ホースの先にも同じ金具がついています。これによって、おもり代わりになるようです。
2・素焼きの本体にこぼれない程度に水を入れます。
数秒経つと素焼き表面から汗のように水がにじみ出るのを確認できたら、キャップをかぶせて、素焼き部分が隠れるくらいに土に刺します。
確認はできたものの、水が通り続けるか?は、管が細くて、ちょっとわかりにくい…
という一縷の不安はありましたが。
3・念のため、水が確実に吸水されているかを確認します。
水を入れた容器に目印などを付けると、減り具合が確認しやすいです。
初めて使った時は水を満杯にした500mlのペットボトルに2つづつ刺して、一晩様子を見てみました。
刺して30分位で
「水が伝わってるぞ」
という実感があり、一晩おいてみたら、どの鉢も半分位の水の減り。
左手は枝豆、右手はイチゴ。
枝豆は植えてから1週間位ですが、見る見るうちにひょろりと伸びてきました。
夏の時期に2泊3日で家を開けるので、その実験。
イチゴ、ミリオンベル、バラ、芝、朝顔です。
ペットボトルより荒業ともいえるバケツですが、水やり当番を6本挿して3日目でバケツの水分目からこの位減ってます。
炎天下の中、葉っぱはしおれずです。
水やり当番はどこで購入できる?
最初はホームセンターで一組498円で購入しましたが、うちからはやや遠目。
また、ホームセンターはスーパーのように店舗数が多くないので、追加分はネット購入してます。
楽天ですと爽快ドラックが税抜1900円以上で送料無料になるので、他のものと合わせ買いでしたりで使いやすいかと思います。
購入者様のレビューもありますので下のリンクからどうぞ♪
![]() 水やり当番 #3222(2コ入)
|
もっと確実に早く!
という方には、時期により価格変動やあわせ買い対象商品になる時もありますが、アマゾンでの購入もオススメです。
お急ぎ便にすれば、地域や注文時間によっては、当日届きます。
さいごに&関連記事リンク集
記事執筆時は2015年の夏でしたが、2016年の猛暑時の2泊3日の旅行にも無事支えてくれました。
植物の水切れの心配といえば夏、夏といえば朝顔を育てられている方も多いかと思います。
朝顔につきましては、以下の記事で紹介しております。
1・朝顔の水やりの頻度と量と忘れたしおれた毎日できない旅行時やいつまで?
2・朝顔の摘心する理由や時期方法回数遅くなった忘れたらしないでも大丈夫?
3・あさがおの色が朝と夕方で変わる理由としぼむ時間が違うのはなぜ?
素敵な一日を♪
最後まで読んでいただいてありがとうございます。