簡単レシピ

あんまんのレシピホームベーカリーで生地作り!2次発酵ありなしを比較

2015年10月16日

 

市販の中華まんセットを買うと、あんまんから先になくなる…そんなご家庭も多いのでは?

特に「粒あんのあんまん」はなかなか見かけませんよね。

そこで、ホームベーカリーを活用して生地作りから発酵までおまかせの、簡単粒あんまんレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

あんまんの作り方

材料(6コ分)

【生地】

・強力粉 75g
・薄力粉 75g
・スキムミルク 小さじ2
・砂糖 小さじ2
・水 80㏄
・サラダ油 大さじ1/2
・ドライイースト 小さじ1/2
・ベーキングパウダー(アルミニウムフリー)小さじ1/2
・塩 小さじ1/5

【中身】
・粒あん 150g(市販品でもOK)

※ あんこを手作りする場合は、圧力鍋を使うと短時間で仕上がります。
つぶあんの作り方は以下のリンクの記事か、巻末のリンク集にてご紹介しております。

作り方

1. 生地作り(ホームベーカリー使用)

ホームベーカリー(HB)の生地作りコースを使用し、こねから一次発酵までをおまかせします。
その間に、あんまんを蒸す際に使うクッキングペーパーを準備しておきましょう。

2. 生地を分割

ホームベーカリーの生地ができたら、6等分にカットします。
(今回は生地の総量260gだったので、1個あたり約43〜45g)

3. 生地をのばしてあんを包む

丸めた生地を軽く平らにし、めん棒で直径10cmほどにのばします。
中央に粒あんをのせ、しっかり包みます。
粒あんのあんまん成形

粒あんのあんまん成形

※ 綴じ目にあんが付くと閉じにくくなるので注意。

4. 2次発酵(オーブンレンジを活用)

包んだあんまんをクッキングペーパーにのせ、オーブンレンジの発酵モードで30分ほど2次発酵させます。

※ あんを包んだ状態で冷蔵保存も可能です。

5. 蒸す

蒸し器にお湯を沸かし、中火で15分ほど蒸せば完成!

粒あんのあんまん

写真のせいろは、直径18cm(内径16cm)のを2段重ね。
1段あたり、この大きさのあんまんが2コ並びます。

かっぱ橋の飯田屋で3年位前に購入しました。
かっぱ橋道具まつりのレポの中で、お店の様子を取り上げております。

かっぱ橋の食器カトラリー鍋フライパン調理器具のおすすめやお安い所は?


スポンサーリンク

あんまん生地を2次発酵なしで蒸してみたら?

急に食べたくなった時に、2次発酵無しで20分蒸してみました。

1次発酵までのあんまん

・一応膨らむけど、冷めると真ん中が少し凹む。

・2次発酵させたほうが、ふわふわ食感に仕上がる。

1次発酵のみのあんまん

夫曰く「玄米パンって言えば、『懐かしの味』ということで、それはそれで美味しい」とのこと(笑)。

やはり時間があれば、2次発酵させるのがおすすめです。

スポンサーリンク

まとめ&関連記事リンク集

ホームベーカリーを使えば、あんまんの生地作りも簡単!

・材料をHBにセットするだけでこね&一次発酵完了。
・2次発酵をしっかりすると、ふわふわに。
・粒あんを手作りすると、甘さも調整可能。

家で作ると、こしあんではなく「粒あんのあんまん」が好きな人にもぴったり♪
ぜひお試しください。

圧力鍋で作るつぶあんの作り方は以下のリンクの記事にてご紹介しております。

素敵な1日を♪
最後まで読んでいただいてありがとうございます^^

-簡単レシピ
-