東京都足立区にある西新井大師。
弘法大師ゆかりの真言宗の寺院で、川崎大師、観福寺大師堂とともに関東厄除け三大師と呼ばれております。
ご利益は、開運、厄除け、学業成就、商売繁盛、交通安全、家内安全。
参拝後、御朱印と御朱印帳を求めてきました。
御朱印を頂ける時間と場所、御朱印と御朱印帳の種類と料金についてまとめてみました。
西新井大師の御朱印を頂ける場所と時間は?
御朱印を頂ける時間は、午前9時から午後4時30分。
各種受付やお守り授与時間と同一となります。
御朱印は、本堂の奥の建物、御朱印納経所で頂くことが出来ます。
行き方は、本堂の2階の奥になります。
参拝の際、本堂の階段を登った所に、御朱印所の案内図があります。
大本堂をぐるりと巡る廊下があり、左側から行くのが順路のようです。
御朱印納経所です。
玄関の所に御朱印帳の見本があります。
呼び鈴を鳴らして対応していただきました。
帰路は右側から行きます。
途中に鐘がありました。
ちなみに、本堂の手前に、各種受付やお守りの販売を行っている受付棟がありますが、こちらではありませんのでご注意ください。
私も最初は参拝後、受付棟に向かいました。
受付棟にも御朱印所の案内が貼られておりますので、それほど迷うことはないかと思います。
西新井大師の御朱印と種類と料金は?
御朱印料は 300円。
西新井大師オリジナルの御朱印帳を求め、待たれている方が私だけということもあってか?その場ですぐ書いて頂けました。
御朱印の種類は、
「厄除け 弘法大師」
また、不動堂にお不動様をお祀りされ、関東三十六不動霊場26番札所になっておることから、
「大願成就 不動明王」
と二種類あります。
西新井大師の御朱印帳と種類と料金は?
御朱印帳は西新井大師オリジナルで、デザインは金地の牡丹唐草文様になります。
御朱印帳の料金は、1000円。
購入時に、オレンジの紙が巻かれていました。
大きさは縦16cm、横11cm。
じゃばらタイプで、表裏合わせて44頁です。
西新井大師からのお知らせや日々の出来事につきましては、西新井大師フェイスブックページで見ることができます。
右側のスクロールバーか、スマホでご覧の場合は、フェイスブックの画面の中をスクロールすると、過去の記事も見ることができます。
さいごに&浅草周辺と寺社参りリンク集
平日の午後でしたが、次々と見えられる参拝の方。
広々とした境内と重厚な本堂、四季の花々が心が洗われるようでした。
西新井大師の縁日や熊手市や護摩の日程や時間につきましては以下のリンクからどうぞ。
東京都の神社や寺で頂いた御朱印につきましては以下のリンクのまとめ記事からどうぞ。
素敵な一日を(^^)最後まで読んでいただいてありがとうございました。