ひなた

身近な花、空、鉄道、スナップ写真撮影、御朱印集めが好きな、夫と2人暮らしの主婦。 日々の生活の中での気づきや実践したことを備忘録も兼ねて書いています。 あなたにとっての疑問にお役に立てれば幸いです。

花火大会に必要かつ便利な持ち物子連れや浴衣にも画像で紹介

2024/7/5    

花火大会の持ち物で必要かつあると便利なものを、画像と商品ページのリンクを含めながらまとめてみました。 楽しく思い出に残る花火大会やお祭りの事前準備の参考になれば ...

葛飾納涼花火大会の屋台や混雑状況最寄駅からの行き方買出しおすすめ観覧場所は?

2018/6/9    

花火大会のもう一つのお楽しみは屋台などの出店。また、混雑状況や見やすい観覧場所も気になる所。 葛飾納涼花火大会の屋台や混雑状況、各最寄駅からの行き方や買出しおす ...

葛飾納涼花火大会の日程と会場雨天時最寄り駅アクセスおすすめ見どころは?

2019/5/30    

葛飾納涼花火大会は日本最古の花火・火の色が赤橙色のみの和火を楽しむことができ、葛飾区にゆかりのあるものをモチーフにした花火や、全国大会で総理大臣賞を受賞した花火 ...

梅干しの赤紫蘇を入れるタイミングや梅酢の使い方や保存方法賞味期限は?

2018/6/4    ,

梅干しの赤い色の元の赤紫蘇。 ふっくら柔らかい梅干しと、赤く美味しそうな色合いにするには、紫蘇を入れるタイミングはいつがいい? 今年も梅干し漬け中。 梅干しを漬 ...

ゴム通しやひも通しを簡単に!途中で引っかかる通らない抜ける時のコツは?

2020/4/12    ,

衣類や袋物などのゴム通しやひも通し。 「通らない!」「うまくいかない!」とイライラしてこのページに辿り着いたあなたへ。 ゴム通しやひも通しを簡単にするコツ、途中 ...

ゴム通しやひも通しがない時の代用に安全ピンやヘアピンやストローを使う方法は?

2021/4/10    ,

衣類のウエストや袖口やパーカーや裾などに多く使われているゴムやひも。 ゆるいので詰めたい、きついので広げたい、抜けてしまった。 などの理由で入れ替えたい時に困る ...

足立の花火はいつ?場所と雨天の開催状況の知り方とアクセスをご紹介

2019/7/20    

足立の花火は東京の花火大会の中で一番早く開催され、約13,000発を1時間で打ち上げる高密度に凝縮された花火大会です。 時間が短めゆえ、飽きてしまいがちなお子さ ...

足立の花火大会の屋台や打ち上げ場所最寄駅からの行き方混雑おすすめスポットは?

2017/9/17    

東京の夏の花火の中で最も早く開催される足立の花火。 約13,500発を1時間で打ち上げる、高密度に凝縮された花火大会です。 時間が短めゆえ、飽きてしまいがちなお ...

水筒の茶渋を過炭酸ナトリウムで落とす!あさイチ紹介の方法でやってみた

保冷保温効果に優れ、経済的なのが人気のマイボトル。 日々使っていると、水筒にこびりついてくる茶渋が気になってきますよね。 水筒にこびりついた茶渋を落とすのにおす ...

梅シロップ13日目で完成梅を冷凍と冷凍しないの比較量や味や香りは?

2017/5/1    ,

梅シロップを漬け始めてから13日目。 今年は梅と氷砂糖を同量にして、梅を冷凍したのとそのまま氷砂糖に漬けたものを経過観察してみました。 途中、片方が発酵してしま ...