イベント

恵方巻きの方角の決め方や食べ方の作法や具材や意味や由来は?

2015年12月17日

節分の恵方巻き

節分といえば、豆まきを凌ぐ勢いで恵方巻きを食べる風習が広がってきましたね。

元々は関西にあった「節分の日にその年の縁起のいい方角(恵方)を向いて無言で太巻き寿司をまるかぶり」という風習を広島県のセブン-イレブンが発信したのが始まりといわれております。

そして、1998年に恵方巻きという名前で全国展開されてから一気に広がりました。

恵方巻きの方角の決め方や、食べ方の作法、具材に使うものや意味や由来についてまとめてみました。

スポンサーリンク

恵方巻の方角の決め方は?

恵方巻きの「恵方」とは、陰陽道に関連した、その年でもっとも縁起が良いとされる方角を指します。

その方角には「歳徳神(さいとくしん)」と呼ばれる神様がおり、節分の日に恵方に向かって事を行うと万事に吉とされます。

そして、恵方は十干に基づいて決められており、しかも恵方とされる方角は16方位中4つ。
この4つの方位が順番に回ってくるだけなのです。

また、恵方が知りたいだけなら西暦の下一桁を見ると簡単にわかります。

一覧表を載せておきますね。

西暦の末尾恵方
4,9東北東
0,5 西南西
1,3,6,8 南南東
2,7北北西

2019年の恵方は東北東、2020年は西南西、2021年は南南東、2022年は北北西、2013年は南南東になります。

ちなみに過去の恵方は、2016年は南南東、2017年は北北西、2018年は南南東でした。

スポンサーリンク

恵方巻きの食べ方の作法は?

恵方の方角を向いて食べる巻きずしを「恵方巻き」といいます。

形が巻きずしという理由は「福を巻き込む」という願いからきており、また、「縁を切らない」にちなんで、巻いた寿司は切らずに1本丸かぶりします。

丸かぶりするという部分から、恵方巻きと呼ばれる以前からは、
「まるかぶり寿司」とも言われていました。

また、食べるときには、目を閉じて願い事を思いながら無言で食べます。
しゃべってしまうと、福が逃げてしまうと言われています。

と言っても、無言で食べるのは願い事が終わる一口二口で良く、あとは普段通りに食べて大丈夫です。

恵方巻きの具材に込められた意味は?

恵方巻きに使われる具材は、七福神にちなんで7種類使うとされていて、7つの役を退けて、7つの福を招くと言われています。

一般的に使用される具材は、

・かんぴょう
・キュウリ
・しいたけ
・厚焼き玉子
・ウナギ
・桜でんぶ
・えび
この具材にも諸説あり、

・きゅうりを青鬼、桜でんぶを赤鬼に見立て、「鬼を食べて」鬼退治するという説。

・鬼に見立てた食材を入れて、恵方巻きの形から鬼の金棒に例えて、食べることによって鬼退治とする説。

・太巻きを逃げた鬼が忘れていった金棒(鬼の金棒)に見立てて、鬼退治と捉える説

などが言われています。

また、鬼退治することは、邪気を払ったり、厄除けの意味も込められています。

ちなみに、店頭でよく見かける海鮮巻きには

・サーモン
・まぐろ
・いくら
・いか
・いくら
・レタス
・かいわれ大根

がよく使われています。

恵方巻きの由来は?

恵方巻きと呼ばれる元々の関西の風習の由来には諸説あり、信ぴょう性も定かではありませんが、言われている説としては

・江戸時代末期に、大阪の商人の商売繁盛と厄払いを祈願する風習が始まりとする説。

・豊臣秀吉の家臣、堀尾吉晴が、海苔巻きのようなものを食べて出陣し、大勝利したことを元にしている説。

・1800年代のある節分の日に大阪近郊に住む老若男女が集まり、切り分ける手間を省くために、巻き寿司を丸かぶりしたのが発祥という説。

が伝えられています。

スポンサーリンク

さいごに&節分&恵方巻記事リンク集

恵方巻きについては諸説がありますが、これだけ広がってきたということは、老若男女何かしら楽しめる要素があるからかと思います。

節分や恵方巻について記事を書いております。

お子さんと一緒に食べることが出来る恵方巻きを手作りするコツは、

豆まきの豆はが地域によって大豆もしくは落花生である理由と、子供向けにお菓子をまいてみた体験談は、

素敵な一日を(^^)
最後まで読んでいただいてありがとうございます。

-イベント
-,