-
-
下町七夕まつりの見どころとイベントの時間と混雑状況と屋台は?
浅草からかっぱ橋道具街を横切り、上野に向かうかっぱ橋本通りで行われる下町七夕まつり。 地元商店街中心の手作り感の濃い楽しいお祭りになっています。 また、真正面に ...
-
-
下町七夕まつりの期間と時間と雨天時とアクセスは?
下町七夕まつりは、上野からかっぱ橋道具街を抜け、浅草の六区の西までを結ぶ、かっぱ橋本通り約1.2㎞にわたって行われるお祭りです。 例年の人出は約40万人。 また ...
-
-
梅シロップの残った梅をジャムと甘露煮に再活用作り方とアレンジもご紹介
梅シロップを手作りしている方の悩みといえば「漬け終わった後の残った梅をどうするか?」 加熱してジャムにするのが定番ですが、その反面、飽きてしまうといわれるのは、 ...
-
-
梅シロップが発酵したら飲める?発酵止めに加熱の方法と加熱後の味と香りの変化は?
5月下旬から6月にかけて梅が出回る時期の梅仕事の一つとして作られる梅シロップ。 この年は黄色くなりかけの南高梅を使ったこともあり、梅を冷凍しないで漬けた梅シロッ ...
-
-
浅草寺四万六千日ほおずき市限定雷除札とお守りの由来と値段と飾り方は?
7月9日と10日に開催される、浅草寺四万六千日ほおずき市。 境内各所には巨大な雷除札が祀られており、この二日間は限定の御札とお守りを授かることができます。 雷除 ...
-
-
ほおずき市浅草寺の由来日程時間値段種類風鈴とセットの理由育て方は?
四万六千日参拝したのと同じ功徳を得られると伝えられ、2015年度は55万人の人出と、多くの人々で賑わう浅草ほおずき市。 ほおずきの華やかな色と風鈴の音色と沢山の ...
-
-
浅草へのアクセス浅草寺浅草神社今戸神社鷲神社長國寺酉の市おみくじ御朱印グルメ花見七夕まとめ
2018/10/25 浅草
当ブログで掲載している浅草関連の記事をまとめてみました。 楽しく充実した浅草訪問のヒントになれば幸いです。
-
-
梅シロップ途中経過10日目梅を冷凍と冷凍しないの比較香りや味や飲み頃は?
梅シロップを漬けて早いもので10日。10日過ぎから飲み頃と仰ってる方もいらっしゃるので、梅の風味がどの位出ているかが楽しみ。 今年は梅と氷砂糖を同量にして、梅を ...
-
-
入谷朝顔まつりの朝顔の値段と種類は?お守りと御朱印と屋台の時間も
2023/7/7 あさがお
入谷朝顔まつり(入谷朝顔市)は、毎年7月の6・7・8日の3日間、時間は5時から23時まで開催されておる、入谷鬼子母神を中心に言問通りを挟んだ歩道に60軒の朝顔業 ...
-
-
枝豆の茹で方フライパンで簡単蒸し焼きが美味しい塩ゆでとの違いは?
生の枝豆を見かける時期になりましたね。 たっぷり目のお湯で塩ゆでにするのが一般的ですが、フライパンを使い、少なめの水で蒸し焼きにすると、枝豆の風味と甘みが濃く出 ...